ポストコロナ起業羅針盤

Web3が変革するビジネスモデル:大手企業が描く新たな協業と収益化戦略

Tags: Web3, 新規事業, DAO, NFT, ビジネスモデル変革

はじめに:Web3が切り拓くビジネスのフロンティア

コロナ禍以降、社会のデジタル化は劇的に加速し、私たちは情報と価値の交換において新たなパラダイムシフトの入り口に立っています。その中心にあるのが「Web3」という概念です。Web3は、単なる技術トレンドに留まらず、従来のビジネスモデルや組織のあり方、さらには消費者との関係性を根本から見直す可能性を秘めています。

特に大手企業においては、社内リソースと既存の強みを活かしつつ、外部環境の変化に対応した新規事業を創出する上で、Web3が提供する分散型で透明性の高いエコシステムは重要な要素となり得ます。本稿では、Web3がもたらすビジネスモデルの変革に焦点を当て、大手企業がどのように新たな協業形態を構築し、持続可能な収益機会を創出できるのかについて、具体的な事例を交えながら深掘りしていきます。

Web3とは何か:ビジネスモデル変革の基礎概念

Web3は、ブロックチェーン技術を基盤とした次世代のインターネット概念です。Web1が情報の閲覧、Web2がプラットフォームを通じた双方向のやり取り(SNSなど)であったのに対し、Web3は中央集権的な管理者を介さず、ユーザーが自身のデータやデジタル資産を直接所有・管理できる「分散型」のインターネットを目指します。

この分散型の特性が、ビジネスに以下の本質的な変化をもたらします。

  1. 所有権の分散化: デジタルコンテンツやデータの所有権がプラットフォームではなくユーザーに帰属します。NFT(非代替性トークン)はその象徴的な存在です。
  2. 透明性と信頼性: ブロックチェーン上の取引は公開され、改ざんが困難であるため、透明性と信頼性の高いシステムを構築できます。
  3. コミュニティと共創の強化: トークンエコノミーを通じて、コミュニティメンバーがプロジェクトの意思決定に参加し、貢献に応じてインセンティブを得るDAO(分散型自律組織)がその代表例です。

これらの特性は、従来の企業が一方的にサービスを提供するモデルから、ユーザーやパートナーと価値を共創し、その価値を共有する新しいビジネスモデルへの転換を促しています。

コロナ禍以降の市場変化とWeb3の親和性

コロナ禍は、私たちの生活様式や価値観に大きな変化をもたらしました。リモートワークの常態化により物理的な制約が薄れ、オンラインコミュニティやデジタル空間での交流が活発化しました。また、消費者の「体験」への重視、D2C(Direct to Consumer)モデルの加速、そして環境・社会課題への意識の高まりも顕著です。

このような変化は、Web3が提供する分散型でコミュニティ主導のモデルと高い親和性を持っています。

これらの市場変化は、Web3を単なるバズワードではなく、具体的なビジネス戦略として捉えるべき理由を明確にしています。

大手企業におけるWeb3活用事例とビジネスチャンス

Web3はまだ黎明期にありますが、すでに世界中の大手企業が様々な形でその可能性を模索し、新規事業へと繋げようとしています。

1. DAO(分散型自律組織)による共創とオープンイノベーション

DAOは、特定の目的のために集まった人々が、中央集権的な管理者なしにブロックチェーン上のルールに基づいて意思決定を行う組織です。大手企業がDAOを活用することで、以下のようなビジネスチャンスが生まれます。

事例: * ソニーとAstar Network(Web3企業)の連携: ソニーは、Web3技術を用いた事業創出を目的としたアクセラレーションプログラムをAstar Networkと共同で開催しています。これは、DAOのような形で外部のクリエイターや開発者と共創し、Web3時代のコンテンツやサービス開発を加速させる狙いがあります。 * アディダス(adidas Originals): Web3プロジェクト「Into the Metaverse」において、NFT所有者限定のアクセスを付与し、コミュニティ投票による製品開発やイベント参加権を提供しています。これは、DAO的なアプローチで熱心なファン層を巻き込み、共創的なブランド体験を創出する好例です。

2. NFT(非代替性トークン)による新たな収益化とブランドエンゲージメント

NFTは、デジタルデータに唯一無二の価値と所有権を付与する技術です。これにより、これまでコピー可能であったデジタルコンテンツに希少性が生まれ、新たな収益源となります。

事例: * ナイキ(Nike): バーチャルスニーカーブランド「RTFKT Studios」を買収し、NFTと連動したバーチャル・フィジカル双方の製品開発を推進しています。仮想空間でのアバター向けスニーカー販売や、限定版NFTを保有するユーザーにのみ実物スニーカーの購入権を付与するなどの戦略を展開し、新たな収益源と顧客エンゲージメントを創出しています。 * スターバックス(Starbucks Odyssey): NFTを基盤としたロイヤリティプログラムを導入し、ユーザーはコーヒー関連の「ジャーニー」に参加してNFTスタンプを獲得します。このスタンプは、デジタルコレクティブルとしての価値だけでなく、限定イベントへのアクセス権などの特典と交換可能です。

Web3新規事業を推進する上での課題と対策

Web3の可能性は大きいものの、新規事業として推進するにはいくつかの課題が存在します。

1. 法規制と税務の不確実性

各国・地域で暗号資産やNFT、DAOに関する法規制が整備途上にあり、不確実性が高い状態です。これは事業展開におけるリスク要因となります。

2. 技術的複雑性とセキュリティリスク

ブロックチェーン技術は専門性が高く、適切な開発人材の確保が課題です。また、スマートコントラクトの脆弱性やウォレットのハッキングなど、セキュリティリスクも存在します。

3. ユーザー体験と普及の障壁

Web3技術はまだ一般ユーザーにとって利用ハードルが高い側面があります。ウォレットの設定、ガス代の概念など、使い慣れない操作が多いことが普及の障壁となることがあります。

4. 組織文化と意思決定プロセス

大手企業の多くは階層的な組織構造と伝統的な意思決定プロセスを持っています。DAOのような分散型で迅速な意思決定が求められるWeb3の世界とは相容れない場合があります。

今後の展望と事業計画への示唆

Web3は、インターネットの次の進化段階として、企業に計り知れない機会をもたらす可能性を秘めています。しかし、その技術はまだ発展途上にあり、市場も流動的です。大手企業がこの変化の波を捉え、新規事業へと繋げるためには、以下の視点が重要になります。

  1. 探索的アプローチとスモールスタート: 一度に大規模な投資を行うのではなく、特定のユースケースに絞ったパイロットプロジェクトから開始し、検証と学習を繰り返すアプローチが現実的です。
  2. エコシステム構築への貢献: 自社単独での事業展開に固執せず、Web3スタートアップや開発者コミュニティとの連携を深め、オープンなエコシステムの一部として貢献する視点が重要です。
  3. ユーザー中心の価値創出: 技術ありきではなく、顧客の課題解決や新たな価値創造にWeb3がどう貢献できるかという視点を常に持ち、ユーザー体験を最優先に考えるべきです。
  4. リスクマネジメントと法的・技術的知見の蓄積: 法規制の動向を注視し、セキュリティ対策を徹底しながら、社内での専門知識の蓄積に努めることが、持続的な事業展開の基盤となります。

Web3は、企業と顧客、そしてコミュニティとの関係性を再定義する力を持っています。大手企業がこの変革期において、先駆的な姿勢でWeb3の可能性を探求し、新たなビジネスモデルを構築していくことは、未来の競争優位性を確立する上で不可欠な戦略となるでしょう。